売電終了後こそ太陽光発電が大活躍!これからは自家消費の時代

Uncategorized

太陽光発電は2009年に出回り始め、2012年に施行されたFIT法によって、より拡大の勢いを強めていきました。

ところが、固定買取期間が終了する人が出始める2019年問題が注目され始めたことで、売電による副収入が当初考えていたよりも得られなくなることに悩んでいる方や、これから太陽光発電を導入してもお得なのか分からないと悩んでいる方もいます。

このような悩みの原因になっているのは、太陽光発電で儲けるというイメージが定着しているからかもしれません。

まず最初に言っておかないといけないことは、FIT法施行による売電は政府が太陽光発電を普及させるためにとった方法であり、売電によって儲ける方法を普及させるためではありません。

太陽光発電の本来の目的は、環境に優しいといわれる再生可能エネルギーを普及させることで、よりエコな社会の実現に貢献することです。

地球温暖化が深刻な問題になりつつあることを受けて、世界は減炭素社会の実現から脱炭素社会の実現へ移行しようとしています。

この世界の流れは当然日本にも大きな影響を与えており、太陽光発電は売電をするスタイルから、自家発電して自家消費するという本来の姿に転換することを求められており、政府の後押しもあって、これからはこの本来の姿がどんどん普及する見通しとなっています。

2019年度中に太陽光発電を導入すれば、2020年度以降に導入するよりも高い売電価格で収入を得ることができますが、いずれ固定買取期間満了を迎えることに変わりはありません。

従って、どの時期に太陽光発電を導入したとしても、最終的には自家諸費に転換した方がお得ということになります。

今まで売電していた余剰電力を蓄電池を利用して貯めておいて、夜間や必要な時に貯めておいた分の電力を利用するようにすれば、電力会社からの買電量を最小限に抑えることが可能になります。

さらに、エコキュートを利用すれば、蓄電池に貯めておいた電力でお湯を貯めておくこともできますし、電気温水器よりも消費電力を抑えることができます。

さらに、電気自動車を導入して余剰電力を充電に使うなど、ガソリン代の節約に利用することも可能です。

つまり、売電よりもFIT終了後に自家消費に転換した後の方が太陽光発電の本領が発揮され、大活躍するといえます。

また、余剰電力の使い方が売電から省エネに活用する方法に変わるだけで、損をすることはないと思います。 むしろ、各家庭が省エネ効率の非常にいい生活スタイルに変わっていくことは、より環境に優しい社会を実現しようとする世界の流れにフィットしているといえます。

Uncategorized
補助金があるうちに導入した方がお得? 自家消費型太陽光発電

再生可能エネルギーの増加による売電価格の下落と電気代の高騰によって、太陽光発電の活用方法として注目さ …

Uncategorized
売電?自家消費?どちらがお得か、シミュレーションしてみよう

太陽光発電というと、売電して収入を得るというのが大抵の人が持っているイメージでしょう。しかし2017 …

Uncategorized
自家消費時代に向けて、パワーコンディショナも変化している

現在のFIT法(固定買取期間)の前身である余剰電力買取制度がスタートしてから10年になる2019年は …